漫才のネタの作り方とは?ネタ出しや台本の書き方、面白い漫才の作り方を解説!

面白い漫才の作り方とかってあるのかなぁ
お笑い芸人になりたいんだけど、漫才のネタの書き方が全然分からない・・・
どうやって漫才のネタの台本を書けばいいのか分からないし、そもそもネタが浮かばない!
初心者でもできる漫才のネタの作り方を誰か教えてくれないかなぁ?

こんにちは、こーへいです。

漫才をやりたくても、最初は一体何からはじめたらいいのか分かりませんよね。

最初にお伝えしておくと、面白い漫才の作り方に正解はありません。

売れているお笑い芸人は、それぞれのやり方でネタを作っています。

しかし、基本となる漫才の構成や漫才のネタの書き方はあります。

この記事では、初心者向けに漫才のネタの作り方について解説します。

漫才のネタの台本の書き方や活用法についてもご紹介していきますので、
漫才で笑いを取るために何をすればいいのかが分かるようになりますよ。


会話術・お笑い術について学びたい方は、メルマガを登録して
まずは4つの無料プレゼントを受け取ってください!

1.会話で笑いを取るためのボケ、ツッコミの方程式
2.初対面でも沈黙にならずに話せる方法
3.口下手から、会話上手になるための最短ロードマップ
4.「仕事ができそう」、「自信ありそう」と思わせる話し方

目次

漫才のネタの作り方とは?

漫才のネタの作り方とは?

漫才をやってみたくても、ネタを作るにはどうしたらいいのか
最初は何から手をつければいいのかすら分からないですよね。

ここでは、漫才のネタを0からどうやって考えるのか、
初心者でも漫才のネタを作れる方法を解説します。


漫才のネタってどうやったら思いつくの?

漫才のネタってどうやって考えるんだろう?
正直、漫才ネタの題材もアイデアも
何も思い浮かばないんだけど・・・

こーへい

いきなりポンっとネタのアイデアが生まれてくる訳じゃないよ
まずはテーマを絞って、その中でネタに使えそうなことを
出せるだけ出してみるんだ

面白いボケやツッコミ、オチを何の材料もなしに考えることは難しいですよね。

なので、テーマを絞ってたくさんアイデアを出してみて、
後からネタに使えそうなものを選び出す方法がおすすめです。

この方法は、ビジネスでも用いられているブレインストーミングという手法と近いやり方で、
誰でも面白いアイデアを出しやすくなりますよ。

なるほど!
0から考えるより何とかなりそう!
テーマはどんなのにすればいいんでしょう?

こーへい

誰もが行ったことがあって、
イメージが簡単にできる場所をテーマにするとやりやすいよ。

例えば、以下のような場所をテーマにしてみるといいですよ。

  • 電車
  • アパレルショップ
  • ファミレス
  • 美容室
  • 遊園地

他にも、誰でもすぐに思い浮かぶシーンがある恋愛ドラマやサスペンスをテーマにしたり、
皆知っている昔話や歌をテーマにすることもできます。

誰でも簡単にイメージできるテーマにしておくと、簡単な状況説明でもお客さんに内容が伝わりやすいので
笑ってもらいやすくなりますよ。


漫才ネタが初心者でも作れる方法

ネタのアイデアをどうやって考えるかは分かったけど、
それをどう漫才にしていけばいいんでしょう?

こーへい

初心者でも分かりやすいように、
漫才のネタの作り方を4STEPで紹介するよ!

漫才のネタの作り方4STEP

  1. 漫才のテーマを決める
  2. テーマに沿ってボケてみる
  3. 漫才の構成を考える
  4. 会話形式になるように台本を書く

それぞれ詳しく説明していきます。

①漫才のテーマを決める

まずは漫才のテーマを決めましょう。

例えばテーマを「電車」にしたとしたら、
電車あるあるやちょっとしたできごとを思いつく限り書き出してみましょう。

・電車で居眠りして隣の人に寄りかかる
・満員電車でリュック背負ってる人って迷惑
・電車で席を譲るの緊張する
・電車で立ってて、吊り革につかまらない人 等々



②テーマに沿ってボケてみる

次は、先ほど①で書き出したものを使ってボケてみます。

ウケそうなボケが思いつかない・・・

こーへい

最初は面白いかどうかは考えずに、どんどん出してみるんだ!
どのボケを採用するかは最後に決めればいいからね
相方と大喜利のお題みたいにして考えるのもありだよ

「電車で居眠り」のメモから、「こんな起こされ方はいやだ」という大喜利をしてみる
・いきなり殴られる
・顔をじっとのぞき込まれる
・隣の人じゃない人に起こされる 等々

他にも「電車にいる迷惑な人」など色々なお題でどんどんボケてみてください。

最後にボケてみた中から、面白いものを選び出しましょう。

面白い順にランキングにして、上位のものから漫才に使うようにすると分かりやすいですよ。

③漫才の構成を考える

面白いボケを選び出したら、選んだボケを使って漫才の構成を考えていきます。

・掴み
・小さなボケを入れつつ、徐々に盛り上げる
・大きめのボケを入れて、盛り上がりをピークに持ってくる
・最後のオチ

最後のオチに使うボケを決めてから、オチに向かう展開をどうするかを考えていくといいですよ。

自信のあるボケをオチや最後の方で盛り上げるために
使えばいいのか!

こーへい

そうそう!
だからオチを最初に決めて、
どういう流れでオチに持っていくか考えていくんだ
その流れで使えそうなボケを当てはめていけばいいんだよ

だから②の段階で
たくさんボケのアイデアを出しておいたんですね~

うまく当てはめられるボケがないのであれば、②に戻って漫才の流れに沿ったお題でボケを考えればOKです。

④会話形式になるように台本を書く

漫才の構成ができると、「こういう流れで、ここでボケて、・・・」ということがある程度決まったはずです。

これを漫才、つまり会話形式でできるように台本にしていかなければいけません。

会話の流れで自然にボケが入って、それをツッコむという一連の会話の流れを作り、
それを組み合わせて漫才にしていくといいですよ。


かまいたち「電車で居眠りする人」
ツッコミ:電車ってたまに迷惑な人いますよね~
ボケ  :え?どんな人ですか?
ツッコミ:電車で座ってたんですけどね、
     横のおじさんが居眠りして僕の肩にもたれかかってきたんですよね
ボケ  :それは迷惑ですね~
ツッコミ:ああいう時ってどうしたらいいんですかね?
ボケ  :そりゃ起こせばいいでしょ!俺は別に隣じゃなくても寝てる人は起こしますよ!  【ボケ】
ツッコミ:なんでそんなことするの!?                       【ツッコミ】
     怖い怖い怖い!

上の例は、かまいたちさんの「電車で居眠りする人」という漫才の一部を抜粋したものです。

細部までセリフを書く必要はないので、ボケる場所や会話の流れが分かるように台本に書き起こしましょう。

漫才のネタの書き方のコツとは?

漫才のネタの書き方のコツとは?

いざ漫才のネタを作ろうと思うと、本当にウケるのか、どういうスタイルにすればいいのか悩みますよね?

ここでは、漫才の基本的なスタイルや笑いを取るためのポイントについて解説していきます。

漫才のスタイル

一口に漫才って言っても色々なパターンがありますよね?
「マヂカルラブリーのネタは漫才なのか?」とか・・・
そもそもどういうネタを漫才って言うんですかね?

こーへい

あったね~「漫才か、漫才じゃないか論争」
それはコントと漫才の違いを考えると分かりやすいかも

コント ・・・ 登場人物になりきってネタをする
        衣装や小道具を使い、ネタの最初から芝居をしながら笑いを取る
漫才  ・・・ 本人のままネタをする
        衣装や小道具は使わず、本人のキャラクターや会話で笑いを取る

なるほど!
じゃあマヂカルラブリーのネタは、
別のキャラクターを演じてる訳じゃないから漫才ですね!

こーへい

そういうこと!
漫才の基本的なスタイルは2パターンあるよ

  • しゃべくり漫才
  • コント漫才



しゃべくり漫才

しゃべくり漫才とは、芸人の話術が試されるので正統派漫才とも言われるスタイルです。

「こういうやつムカつきません!?」という風に、普段から思っている不満をネタにしたり
爆笑問題さんのように時事ネタを切っていくスタイルの漫才が当てはまります。

具体的には以下のようなコンビのネタを見てみるとよいでしょう。

・爆笑問題
・中川家
・ブラックマヨネーズ
・タカアンドトシ
・銀シャリ



コント漫才

コント漫才とは、「俺店員やるから、お前お客として入ってきてよ」などのセリフから
寸劇に入る漫才のスタイルを指します。

決めた設定の中でボケたりツッコんだりということができるので、比較的ネタは作りやすいはずです。

具体的には以下のようなコンビのネタを見てみるとよいでしょう。

・フットボールアワー
・サンドウィッチマン
・パンクブーブー
・NONSTYLE
・和牛



漫才で笑いを取るためのポイント

うーん・・・
自分なりに漫才ネタを作ってはみたけど・・・

こーへい

どうしたの?

本当にこれで笑い取れるんだろうかと不安で・・・
もうちょっと笑いを取るコツとかポイントとかないですかね?

こーへい

すべってしまうんじゃないかって不安になるよね
それなら、漫才の構成を元にポイントを解説していこう



漫才の基本的な構成は以下のようなものでした。

・掴み
・小さなボケを入れつつ、徐々に盛り上げる
・大きめのボケを入れて、盛り上がりをピークに持ってくる
・最後のオチ



漫才の構成に沿って、3つのポイントを解説していきます。

  • 最初の掴みは大事
  • 飽きさせないようにボケを入れる
  • 畳みかけて盛り上げる

順番に見ていきましょう。

最初の掴みは大事

知名度がないうちは自己紹介しつつ、
最初の掴みでお客さんに「この人面白そう!」と思ってもらうことが重要です。

自己紹介しがてら1回ボケる感じですか?

こーへい

そうだね
漫才では自分のキャラクターが笑いに繋がるから、
最初にお客さんに知っておいてもらうのが大事だよ!

あなたのことをはじめて見るお客さんは、どちらがボケ・ツッコミなのかも、
どういうキャラクターなのかも全く知りません。

漫才の早めの段階で、自己紹介がてら1度ボケてツッコミを入れるということをしておくと、

あ、こっちの人がボケなのね

ボケの人はモテないキャラかぁ
ツッコミのテンション高いな!

このように自分達のことを知ってもらった上で、漫才に入った方が笑いを取りやすくなります。



例えば、ぺこぱさんの漫才の掴みを見てみましょう。

ぺこぱ 漫才の掴み
ツッコミ:自己紹介します、 松陰寺太勇です!ヒュー今日も決まった。そしてこちらが
ボケ  :(後ろを振り向いて大声で)どーもー、ぺこぱのシュウペイでーす!お願いしまーす!
ツッコミ:イヤ、うしろに向かってしゃべった声が壁に跳ね返り確実にみんなに届いてる
     今日もオレたちが届いてる、シュウペイです
     お願いしまーす

これだけで2人のキャラクターやスタイルがお客さんに伝わりますよね。

最初の掴みとして、自己紹介で笑いを取るように意識しましょう。

飽きさせないようにボケを入れる

見ているお客さんが飽きないように、ボケを入れて笑うポイントを作るようにしましょう。

1度笑った後に、あまり時間を空けすぎると「なんだかつまらない」と思われてしまいます。

こーへい

自分たちが目指すスタイルのお笑い芸人のネタを参考にして、
「10秒に1回はボケてるな」というように目安を作るといいよ



畳みかけて盛り上げる

漫才の後半にいくにつれて、ボケ数を増やしたり大ボケを入れたりして
畳みかけて盛り上げるようにしましょう。

お客さんの印象は、後半で決まると言っても過言ではありません。

確かに前半ウケてても、後半すべってたら
すべった印象で終わるな・・・

こーへい

漫才を構成する段階で
漫才の後半に笑うポイントをたくさん入れるようにしておこう



漫才のネタを台本にするには?

漫才のネタを台本にするには?

漫才のネタができあがってくると、最終的に台本を書くことになります。

しかし、最初は何をどこまで台本に書くべきなのか分からないですよね。

そもそも台本って必要なのかと疑問に思う人もいるかもしれません。

ここでは、漫才のネタの台本の必要性や、台本に何を書くべきなのかを解説します。

漫才のネタの台本って必要?

台本って相方にネタを伝えるためのものですよね?
例えば2人でネタ作る場合は台本いらなかったりします?

こーへい

確かに台本なくてもできるって人はいるけれども、
基本的には台本を作っておくことをオススメするよ
ネタを伝える以外にも使えるからね!



漫才のネタの台本を作る目的は3つあります。

  • 相方にネタを伝えるため
  • 作ったネタを忘れないため
  • ネタをブラッシュアップするため

相方にネタを伝える手段としてはもちろんですが、
せっかく作ったネタを忘れないためにも台本に書いておくことをオススメします。

「自分で作ったものなんだから忘れないでしょ!」って思うかもしれませんが、
作ってからかなり時間が経ってから「あのネタやろうよ!」となると意外と忘れていたりします。

また、ネタをブラッシュアップするときには台本があった方が便利です。

え?台本って書いたら完成じゃないんですか?

こーへい

台本を元に実際に漫才をやってみたら、
変えた方がいいところとか出てくるものなんだよ
「ここは間を置こう」とか「ここ分かりにくい」とか

あ!俳優さんとかがドラマの台本に書き込んでる感じですか?

こーへい

そうそう!
漫才の場合は1度本番を終えてからも、
次回に向けての修正や調整があるね

確かに後々のことを考えると、
台本は作っておいた方がいいですね

台本はネタを覚えたら使わないというものではありません。

よりウケるネタにするために、台本を作って有効活用していきましょう。

漫才のネタの台本って何を書けばいいの?

漫才のネタの台本って、セリフを一字一句全て書いて
本番でも台本通りに漫才する感じなんですか?

こーへい

細かいセリフまで書く必要はないよ!
それに一字一句台本通りだと、棒読みになったり
ネタに乗り切れなかったりするからウケにくくなるんだ

え、そうなんですか!?
それなら台本って何を書けばいいんでしょう?

こーへい

台本に書くべきことは大きく2つあるよ

  • 漫才の構成のどこにどのボケを入れるか
  • ボケに持っていくための会話の流れ



これだけでは分かりにくいと思いますので、
先ほどのかまいたちさんの漫才の抜粋を例に台本にしてみましょう。

かまいたち「電車で居眠りする人」
ツッコミ:電車ってたまに迷惑な人いますよね~
ボケ  :え?どんな人ですか?
ツッコミ:電車で座ってたんですけどね、
     横のおじさんが居眠りして僕の肩にもたれかかってきたんですよね
ボケ  :それは迷惑ですね~
ツッコミ:ああいう時ってどうしたらいいんですかね?
ボケ  :そりゃ起こせばいいでしょ!俺は別に隣じゃなくても寝てる人は起こしますよ!  【ボケ】
ツッコミ:なんでそんなことするの!?                       【ツッコミ】
     怖い怖い怖い!

かまいたち「電車で居眠りする人」を台本にしてみると・・・
ツッコミ:電車で肩にもたれかかってくる迷惑な人の話をする
     ≪会話≫
ツッコミ:「ああいう時ってどうしたらいいんですかね?」
ボケ  :「俺は別に隣じゃなくても寝てる人は起こしますよ!」   【ボケ】
ツッコミ:≪ツッコむ≫

このように、どこにどのボケを入れるのか、
そのボケをするためのきっかけになる話題やセリフを入れるようにしましょう。

つなぎとなる会話は決め過ぎずに、その場で会話する感じの方が普段の会話の延長のように
自然に見えるのでいいですよ。

面白い漫才の作り方のコツ

面白い漫才の作り方のコツ

漫才のネタを作ったら、お客さんの前で披露して笑いを取れるようになりたいですよね。

ここでは、面白い漫才にするための練習方法や、台本をより面白くする方法をご紹介します。

漫才の練習方法は?

漫才の練習方法は何となくイメージつきますよ!
台本覚えて、2人で並んで立ってやってみる!
公園とかでやってるイメージありますよね~

こーへい

間違えてはいないけど、ただセリフを覚えて
練習を繰り返すだけじゃ漫才を面白くできないよ
大事なのは、第三者目線でポイントを確認していくこと!



漫才の練習を録画して、以下のポイントをチェックするようにしましょう。

  • 手や足がフラフラしていないか
  • マイクを意識した立ち位置になっているか
  • 表情やジェスチャーはできているか
  • 間の取り方やテンポは合っているか
  • 声のトーンや抑揚はついているか

最初は「台本を読んでます!」って感じの話し方になってしまったり、テンポが悪かったりするので
何度も練習してチェックするのを繰り返していってください。

また、ありがちなのが本番で初めてマイクを立ててネタをやると、全然声が入ってないというミスです。

せっかくネタが面白くても、お客さんに聞こえないと意味がありません。

練習のときからマイクを立てる、もしくはマイク代わりのものを立てて
マイクに向かって話すようにしましょう。

練習で意識することがこんなに・・・

こーへい

ネタの内容だけじゃなくて、表情やジェスチャーのような
視覚からの情報もあるから録画してチェックするのがオススメ!



漫才のネタの台本をより面白くしよう

漫才のネタの台本は、ネタをブラッシュアップするのに使えます。

漫才の練習を録画してチェックし、改善点は台本にどんどん書き込みましょう。

本番でお客さんに見てもらったときの反省も入れていってくださいね。

こーへい

すべったとしても、ちゃんと分析してみたら次回に生かせるから
気にし過ぎないようにね!

例えばどんな風に改善するんですか?

こーへい

ウケた部分とすべった部分で何が違うかを考えてみるといいよ
ボケがいまいちだったとか、ツッコミが分かりにくかったとかね

ボケがつまらなかったり、ツッコミがよく分からなかったりすると笑いは取れません。

ボケやツッコミについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

▼ こちらもチェック ▼

◇ ボケで笑いを取る方法を徹底解説! 日常会話で上手く笑わせるには?
   ー ボケで笑いを取るためのボケるときの話し方を解説しています。
◇ 例えツッコミが得意な芸人から学ぶ!ツッコみ芸人、後藤さんみたいになる方法!
   ー お笑い芸人を参考に、例えツッコミのテンプレートを解説しています。
◇ お笑い芸人の例えツッコミ集! 上田さん、後藤さんはなぜ面白いのか解説
   ー お笑い芸人の例えツッコミがなぜ面白いのか、例を使って解説しています。



漫才の一部ですべったとかじゃなくて、
漫才ネタの題材自体が反応悪かった場合はボツですかね・・・

こーへい

うーん、客層によってネタがウケるか変わることもあるから
いきなりボツじゃなくて、分析はした方がいいよ!

お客さんの反応がいい漫才ネタの題材でないと、笑いを取るのは難しいですよね。

どんなテーマだとウケがいいのか、以下の記事も参考にしてみてください。

▼ こちらもチェック ▼

◇ 面白い話のネタを一覧で紹介!ネタ帳の作り方や短いネタの話し方を解説!
   ー 笑いの取れる面白い話のネタの特徴や探し方を解説しています。



ネタ出しや台本の書き方、面白い漫才の作り方を解説! まとめ

ネタ出しや台本の書き方、面白い漫才の作り方を解説! まとめ

この記事では、漫才のネタの作り方について解説しました。

面白い漫才の作り方はこのやり方が全てではありませんが、
右も左も分からない初心者にとっては分かりやすい方法になっています。

初心者の方は、まず基本的な漫才の構成に沿ってネタを作ってみてくださいね。

この記事のまとめ

1.漫才のネタの書き方のコツは、構成に沿ってボケを当てはめること
2.漫才のネタの台本には、ボケる場所と会話の流れを書く
3.面白い漫才の作り方には、練習と第三者目線でのチェックの繰り返しが重要

漫才のネタの台本は、ネタをブラッシュアップするときにも活用できます。

ぜひ台本を作って、改善点をどんどん書き込んでいってくださいね。

この記事を読んだ後に行動できること

1.漫才のネタの作り方の第一段階として、テーマを決めてボケを考えてみる
2.漫才のネタの書き方のコツを参考に、漫才のネタの台本を書いてみる
3.こーへいのメールマガジンを登録し、会話術について学ぶ

今後も会話術・お笑いの技術について詳しく知りたい方はメルマガ登録がおすすめです。

会話のノウハウをはじめ、笑いの取り方、ボケの仕方、沈黙にならない方法といった会話で笑いをとるための
内容においてもブログでは書けない具体的な部分も含めて配信しています。

メルマガ登録はこちらから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

                会話の教材を販売してます

素人講師の内容と比べてみてください!

                          会話の教材を販売してます

目次