笑えるエピソードトークとは?ネタがない人向けに構成や作り方を例を元に解説!

飲み会で「そういえばこの間~」って場を盛り上げられる人ってうらやましいなぁ。
普段の生活で人に話すほどの面白いことってそんなにないし、頑張って話してみても反応悪いし・・・。
どうすれば面白い話ができるようになるんだろう?
お笑い芸人のやるエピソードトークって決まった構成とか作り方ってあるのかな?

こんにちは、こーへいです。

ふと会話が途切れ、「なんか面白い話ない?」と振られて困ったことってありませんか?

「何か話そうと思ったけど、何も思いつかなくて白けた・・・」

「盛り上げようと頑張って話したのに『ふーん』で終わってしまった」

笑いの取れるエピソードトークとは、どうすればできるようになるのでしょうか?


この記事では、笑えるエピソードトークとはどんなものなのか例を使ってネタの探し方から
エピソードトークの構成や作り方、話し方を解説します。

お笑い芸人のエピソードトークの例を解説していますので、この記事を読み終わるころに
エピソードトークのイメージがつくはずです。


会話術・お笑い術について学びたい方は、メルマガを登録して
まずは4つの無料プレゼントを受け取ってください!

1.会話で笑いを取るためのボケ、ツッコミの方程式
2.初対面でも沈黙にならずに話せる方法
3.口下手から、会話上手になるための最短ロードマップ
4.「仕事ができそう」、「自信ありそう」と思わせる話し方




目次

笑えるエピソードトークとは?

場を盛り上げる面白い話をするのはなかなか難しいものです。

エピソードトークで笑いを取れるようになるためには、どうすればよいのでしょうか?

ここではエピソードトークで失敗する原因と、笑いを取れる話し方のコツをご紹介します。

エピソードトークで失敗する原因

エピソードトークで失敗する原因として

  • 普段から話すネタを考えていない
  • 最初にハードルを上げてしまう
  • 思いつくままに話している
  • 話に感情が入っていない

このようなことが挙げられます。

順番に見ていきましょう。

普段から話すネタを考えていない

「何か面白い話ない?」と、急に話を振られて困った経験はないでしょうか?

そんなすぐに面白い話なんて思いつかないよ!!

と思うかもしれません。

それもそのはず、エピソードトークはその場で急に思いつくものではありません。

普段から「これ誰かに話したいな」と思うことを探していなければ、急にネタが降ってくる訳はないのです。

最初にハードルを上げてしまう

話し始めるときにやってしまいがちなのが

この間めちゃくちゃ面白いことがあってさぁ!

このように最初に自分でハードルを上げてしまうことです。

聞き手が「オチがあるんだな」と構えてしまい、笑いが起きにくくなるのでやめましょう。

思いつくままに話している

その場で思いつくままにエピソードトークを話すと、
オチを先に言ってしまったり、時系列がバラバラになって話が分かりにくくなったりします。

笑いを取るためには、相手に理解してもらえるように話すことが大切です。

話に感情が入っていない

ビジネスでの話し方に慣れている方にありがちなのが、
事実の説明に偏った棒読みのような話し方になることです。

どんな出来事が起こったのかを理解してもらうことも重要なのですが、
「面白かった」「びっくりした」など自分が感じたことを話に入れないと笑いに繋がりません。

笑えるエピソードトークの話し方のコツ

エピソードトークで失敗する原因を見てきましたが、
どうすれば笑えるエピソードトークになるのでしょうか?

エピソードトークの話し方のコツは3つあります。

  • ネタを考えておく
  • 映像を思い浮かべながら話す
  • 相手に合わせて話す


ネタを考えておく

失敗する原因でもお伝えしましたが、エピソードトークのネタは急に降っては来ません。

エピソードトークが苦手ならばなおのこと、事前にネタを考えて準備しておきましょう。

「エピソードトークのネタがない!」という方は、
後程ネタの探し方をご紹介しますのでそちらをご覧ください。

映像を思い浮かべながら話す

説明口調になってしまったり、相手にうまく話が伝わらない方は

頭の中で映像を思い浮かべ、それを相手に伝えるように話しましょう。

NG
小学生の時、授業中に居眠りしてて気づいたら放課後だったんだよ。

これでは事実を説明しただけで感情も入っておらず、聞き手も返しに困ってしまいます。

同じエピソードトークを映像を思い浮かべながら話すと、

OK
小学生の時、授業中に教科書を読んでる先生の声聞いてたらめちゃくちゃ眠くなってきて・・・。
ふと気づいたら教室はがらーんとしてて夕日が窓から差し込んでた。
放課後まで爆睡してたんだよ。
「誰か起こしてよ!」って思った(笑)

このように映像をなぞるように説明すると、自然と時系列にそって
その時感じたこと、情景描写や擬音を使いながら話すことができますよ。

登場人物のセリフを演じて言うのも感情がこもるのでおすすめです。

相手に合わせて話す

エピソードトークで笑いを取るには、話を理解してもらうことも大事だとお伝えしたと思います。

つまり、相手に合わせて説明を増やすなどの工夫が必要な場合があります。

例えば、おじいちゃんが外国人で文化の違いから起きた勘違いのエピソードトークをするとします。
おじいちゃんのことを知っている友人に話すなら、「この間おじいちゃんがさ~」で問題ないでしょう。
しかし、初対面の人に話すのであれば、「おじいちゃんが外国人なんだけど」という説明をしなければ、
エピソードトークの面白さが半減してしまいます。

話についてきているか、相手の様子を見ながら話すとよいでしょう。

エピソードトークに限らず、会話で笑いを取りたいという方は以下の記事も参考にしてみてください。

エピソードトークがないときのネタの探し方

エピソードトークを話そうにも、そもそも話すネタがない!という方もいますよね。

平凡な日々を過ごしてるし、面白くてネタになりそうなことってそうそう起こらないよ!
と思うかもしれません。

ここでは盛り上がりやすいエピソードトークのネタの探し方や、
逆に場が白ける避けた方がいいネタをご紹介します。

盛り上がりやすいネタの探し方

エピソードトークで盛り上がりやすいネタとはどんなものでしょうか?

ネタの探し方のポイントは2つです。

  • 共感してもらえるか
  • ギャップがあるか



共感してもらえるか

お笑い芸人のネタでもよく使われる「あるあるネタ」ってありますよね。

日常会話でも「それ分かる!!」と会話が盛り上がったりしませんか?

共感すると笑いが生まれ、すべる可能性は低くなります。

ネタを探すときには「共感してもらえるか」を基準に考えるといいですよ。

ちなみに共感されやすい話題としては以下のものがあります。

  • 家族
  • 学生時代
  • 恋愛
  • 仕事

『人志松本のすべらない話』でも「オトン・オカンの話」はよく使われていますよ。

ギャップがあるか

面白いエピソードトークには「フリ」と「オチ」があります。

3歳の娘がいるんだけど、目にゴミが入っちゃったみたいで痛がってたんだよ。
それで目薬をさしてあげたんだけど、
「パチパチして~」って言ったら
目はぎゅってつむったまま「パチパチ」って拍手してた。
思わず吹き出しちゃったよ!

目薬をさしてパチパチと言ったらまばたきするはずのところを【フリ】、
娘は勘違いして拍手してしまった【オチ】という話です。

オチを作るには、この話のように予想を裏切るなどのギャップが必要になります。

笑いについて調べるとよく取り上げられている、緊張が緩和されたときに笑いが起こるという
「キンカンの法則」も、緊張と緩和のギャップで笑ってしまうというものです。

エピソードトークに使いやすいギャップとしては以下のものがあります。

  • 勘違い
  • 失敗
  • 予想を裏切られた
  • 謎が解けた


ネタがないと悩んでいる方は、
共感とギャップを組み合わせて過去の思い出からネタを探すこともできます。

例えば、「家族×謎が解けた」でネタを探すとこのようになります。

小学校6年生の夏休みに1年ぶりにおばあちゃんの家に帰省した時の話なんだけど、 【家族の話題】
玄関を開けるとおばあちゃんがニコニコしながら出迎えてくれてさぁ
笑顔のまま開口一番「あらぁ~、太くなったね~!!」て言われて・・・。     【謎】
「私そんなに太った?というかなんで急に貶されたの?」ってショックだったんだよ。
そしたらお母さんが、「ああ!方言で『太くなった』は『成長した』って意味よ!」 【解決】
心底ほっとしたけど、方言って難しいね(笑)


使いやすい共感とギャップをまとめてみましたので、自分で組み合わせてネタを探してみてくださいね。

共感                       【ギャップ
・家族                        ・勘違い
・学生時代           ×          ・失敗
・恋愛                        ・予想を裏切られた
・仕事                        ・謎が解けた

場が白けるNGネタ

盛り上がりやすいネタについてお伝えしましたが、
逆に場が白けてしまう避けた方がよいネタはどんなものでしょうか?

・人の悪口
・下ネタ
・自慢話

人の悪口で笑いを取ろうとするのはやめましょう。

対象となる人がその場にいてもいなくても、嫌な気持ちになる人がいる時点で笑いとは言えません。

下ネタは仲間内ならばいいかもしれませんが、女性がいる場合などTPOに応じて使い分けが必要です。

また余りにも下品だと仲間内でさえ引かれる可能性もあり、加減が難しいので避けた方が無難です。

自慢話は基本的に話している自分が1番楽しく、聞いている周囲の人はつまらないものです。

笑いを取りたいのであれば自慢話をするのは避けましょう。

ただし、自虐と自慢話をセットにして使う方法もあります。

孫正義さんはTwitterで「髪の毛の後退度がハゲしい。」というツイートに対して
「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。」と返しています。
自虐と自慢話とのギャップを使って面白くしていますね。

自虐をメインのオチにして、自慢話はフリのつもりで使うといいでしょう。

笑えるエピソードトークの構成

ネタを見つけることができたら早速話してみたいと思うかもしれませんが、
分かりやすくかつ面白くネタを話すためにはどの順番で何を話すかを考える必要があります。

笑えるエピソードトークには一定の型があります。

笑えるエピソードトークを作るために、
まずは起承転結やギャップといったエピソードトークの構成を解説します。

起承転結を意識する

起承転結はエピソードトークだけではなく、小説や漫画などでも使われています。

エピソードトークに絞って説明すると

起・・・状況の説明(登場人物や場所、時間など)
承・・・きっかけ(出来事など)
転・・・オチに向かう変化
結・・・オチ

この起承転結の構成に当てはめるようにエピソードトークを作ると、話が分かりやすくなります。

起承転結のそれぞれのボリュームはバラバラで大丈夫です。結(オチ)は一言でも構いませんよ。

また、最後にコメントとして感じたことやオチに対するツッコミを入れると笑いが起きやすいですよ。

ギャップを作る

面白いエピソードトークはよりギャップを感じるような構成になっています。

先程解説した起承転結の「起」「承」「転」までがフリ、「結」がオチになり、
フリとオチのギャップが大きくなるように意識して作るのがコツです。

ネタを探すポイントとして「ギャップがあるか」が挙げられていたのは、
無理なくこの構成に当てはめられるからです。

笑えるエピソードトークの構成をまとめると、

起   ・・・状況の説明(登場人物や場所、時間など)
承   ・・・きっかけ(出来事など)
転   ・・・オチに向かう変化
≪ここまでがフリ≫
    ↕ ギャップを作る
≪ここからがオチ≫
結   ・・・オチ
コメント・・・感想やツッコミ

この構成をもとに、エピソードトークを作っていきます。

エピソードトークの作り方

ここではエピソードトークの作り方を解説します。

先程解説したエピソードトークの構成に、ネタをどのように当てはめていけばよいのでしょうか。

具体的な例を使いながら見ていきましょう。

結論から考える

エピソードトークの構成として起承転結をご紹介しました。

作るときにはこの起承転結を結論からさかのぼって作っていきます。

ここからは具体的な例を使って説明していきます。

元ネタはこちらのツイートです。

大学の講義に遅刻して「すみません、遅れました!」って入ったら教室を間違えた。
隣の教室だと教えてもらって隣のドアから 「すみません、遅れました!」って入ったら同じ教室だった。



まずは話を短く切って、箇条書きで時系列になるように並べます。

  • 大学の講義に遅刻した
  • 「すみません、遅れました!」って入ったら教室を間違えた
  • 自分の講義は隣の教室だと教えてもらった
  • 隣のドアから「すみません、遅れました!」って入った
  • 同じ教室に入ってしまった



①「結」を作る

まずはオチが何になるかを考えます。

この話は失敗談なので、失敗した内容がオチとなります。

つまり「同じ教室に2回も間違えて入ってしまった」ことです。

「結」
同じ教室に入ってしまった



② 「転」を作る

「転」はオチに向かう変化なので、ここでは失敗の原因を考えればよいです。

「同じ教室に2回も間違えて入ってしまった」 のはなぜか?

「焦っていてよく確認しないまま隣のドアから入ってしまったから」です。

これが「転」になります。

「転」
焦っていてよく確認しないまま「すみません、遅れました!」って隣のドアから入った



「起」「承」を作る

「起」は、「転」の前までの出来事から状況の説明を抜き出します。

つまり「大学の講義に遅刻した」が「起」になります。

状況の説明以外の部分である「教室を間違えた(1回目)」「自分の講義は隣の教室だと教えてもらう」が
「承」となります。

「承」では出来事の映像を思い浮かべながら、その場で感じたことや情景描写を入れていきます。

  • 教室に入ったら違う教授がいて「あれ!?」って焦った
  • 教授が「統計なら311だよ」って教えてくれた
  • 「隣の教室か!」と思って「すみません、失礼しました!」と急いで出た

「承」
「すみません、遅れました!」って教室に入った
違う講義の教授がいて「あれ!?」って焦っていたら、「統計なら311だよ」と教えてくれた
「隣の教室か!」と思って「すみません、失礼しました!」と急いで出た


「起」は状況の説明なので、逆に話を理解するために最低限の情報だけにします。

例えば「遅刻した理由」は今回のオチに関係ないので入れません。

「起」
大学の講義に遅刻した

ギャップが生きるようにする

起承転結を意識することで話が分かりやすくなりました。

次はギャップが生きるようにして面白い話になるようにしましょう。

ギャップが生きるようにするポイントは、

  • オチがバレないようにフリを話す
  • 聞き手が同じ映像を思い浮かべるように話す

今回の例であれば「隣のドアは同じ教室のドア」ということがバレないようにしなければなりません。

また、この話の主人公は「隣のドアは隣の教室のドアだ」と思い込んでいるので、
聞き手にも同じ思い込みを持ってもらう必要があります。

起承転結を意識して構成した話を元に、
言葉を変えたり倒置法を使ったりしてギャップが生きるようにします。

最後にコメントを加えればエピソードトークの完成です。

エピソードトークの完成形
大学の講義に遅刻しちゃって
「すみません、遅れました!」って教室に入ったんだよ
そしたら違う講義の教授がいて「あれ!?」って焦っていたら、「統計なら311だよ」と教えてくれてさぁ
「隣の教室か!」と思って「すみません、失礼しました!」と急いで出たんだよ
隣の教室までダッシュして「すみません、遅れました!」って入ったら
同じ教室だったんだよ。入ったドアが後ろ側から前側になっただけ
クスクス笑われてたし、めちゃくちゃ恥ずかしかったよ~

笑えるエピソードトークとは?例を踏まえて解説

笑えるエピソードトークとはどんなものなのか、ネタや構成、作り方をご紹介しました。

ここではプロであるお笑い芸人のエピソードトークの例を見ていきたいと思います。

話し方のコツも合わせて解説していきますので、真似できるところを探してみましょう。

ケンドーコバヤシさんのエピソードトークの例

以下は『人志松本のすべらない話』でのケンドーコバヤシさんのエピソードトークです。

「親父」
【起】
ぼくが小学校高学年ぐらいのときに、学習塾のブームが起こったんですよ。
ブームに当てられたうちのおかんも、あんた塾行きみたいなこと言いだしたんですよ。
【承】
うちの親父がそれを聞いて、滅多に怒こることないんですけど、
急に怒りだして、「んなもんいかんでええ!」
あんまりその教育方針とかぼく、親父には言われたことなかったのに、「塾なんかいくな!」って。
んで、おかんとえらい喧嘩してて、ある日親父がバイクに乗れと、後ろ乗ってこう山の方へブーンと行ったんですよ。でまあ、「悪かったなおかあさんとケンカしてしまって、お前には見せたあかん姿やけど、まあ確かに、そのー勉強でのし上がっていって、しっかりした人になるっていうのは大事なことなんかもしれんけど、俺は人間の一番の財産は友やと思う、友達をもっと作るような環境にお前を置きたい。だから公立の中学校に行って欲しい。」って親父そんなこと考えてたんや。
【転】
で、なんかいい感じのこと言いたかったんでしょうね、ちょっと川へいこうやって、川行って、石投げながら話してたときに、こう、亀がおったんですよ、結構大きめの亀が。
で「例えば、友達が居なかったら、本当に寂しい人生なんだ、この亀みてみろ。」
ガッて亀捕まえて、ガッて裏返して。
「この亀もひとりぼっちやったらこのまま死んでしまう。」って言うたら、
【結】
野生すぎて、首伸ばしてブリッジでぐわーっ立って、スタスタスタって。
【コメント】
やっぱ野生はすごいなって。

ネタとしては「家族×予想を裏切られた」になります。

親父がいい感じのことを言うと思ったのに、野生の亀がたくましすぎて言えなかったというオチです。

親父のセリフや擬音語を使うことでイメージが膨らむようになっていますね。

松本人志さんのエピソードトークの例

こちらは『人志松本のすべらない話』での松本人志さんのエピソードトークです。

「相方 浜田」
【起】
相方の浜田さん、キャラ的に怖いもん知らずみたいな、根性据わってるみたいな、感じじゃないですか。
で、むかーしね、2人で全然売れてない時ですよ?なんか余興というか、営業にね2人だけ、マネージャーも付いてきてないころですよ、いかされたんですよ。
【承】
んで、漫才前くらいに緊張しよったんかな、公衆便所みたいなところに入っていったから、ちょっとおれ、おもろそうやから、ずーとついていったら、なんかお腹下してたみたいで、うんこしとんねや。
【転】
んで、そーっと入って行ってあいつがうんこしてるところのドアを、バァンって蹴ったったんですよ、
そしたら、あの根性ありそうに見せてるあいつ、
【結】
「えぇ~」
10回ぐらい蹴ったったんですよ!10回とも、「えぇ~」
考えられないでしょ、こらー!なんか一切ない。出てきたときもなんか、「えぇ~」
【コメント】
しょせんあんなもんなんですよね。

ネタとしては「仕事×予想を裏切られた」になります。

浜田さんのキャラ的に怒鳴ったりするだろうと予想していたのに、
「えぇ~」としか言わなかったというオチです。

文章だと伝わりにくい部分がありますが、松本さんは周囲の人に「浜田さんってこうでしょ?」と同意を求めながら話を進めています。

間の取り方や声真似は難しいと思いますが、聞き手のイメージが自分と同じになっているかを
確認しながら話す
部分は参考にできるのではないでしょうか。


他にお笑い芸人がどのように笑いを取るか例を見たい方は、お笑い芸人の例えツッコミ集!上田さん、後藤さんはなぜ面白いのか解説 という記事を参考にしてみてください。

例えツッコミ集をまとめながら解説してます。

笑えるエピソードトークとは? 構成や作り方を例を元に解説! まとめ

この記事では、笑えるエピソードトークとはどんなものなのか例を見ながら構成や作り方、
話し方のコツを解説してきました。

いきなりお笑い芸人のように爆笑を取れるエピソードトークを目指す必要はないのです。

この記事のまとめ

1.「共感」と「ギャップ」のあるネタを探す
2.起承転結の構成を意識して、ギャップの生きるエピソードトークを作る
3.映像を思い浮かべながら、相手に伝わるように話す

これらを意識して、エピソードトークで相手がクスッとでも笑ってくれれば成功です。

場数を踏んで成功体験を重ねることで、自信に繋がります。

エピソードトークがない!という方はネタの探し方を参考にしてくださいね。

この記事を読んだ後に行動できること

1.エピソードトークのネタを探す
2.エピソードトークを事前に準備しておく
3.こーへいのメールマガジンを登録し、会話術について学ぶ

笑えるエピソードトークとはどんなものか、例を見ながら作り方や話し方を解説してきましたが
この記事で解説した内容はあくまでも基本的な内容になります。

今後も会話術・お笑いの技術について詳しく知りたい方はメルマガ登録がおすすめです。

会話のノウハウをはじめ、笑いの取り方、ボケの仕方、沈黙にならない方法といった会話で笑いをとるための
内容においてもブログでは書けない具体的な部分も含めて配信しています。

メルマガ登録はこちらから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

                会話の教材を販売してます

素人講師の内容と比べてみてください!

                          会話の教材を販売してます

目次